祖母を連れて、おぢば参拝
- toyonobunkyokai
- 2016年11月5日
- 読了時間: 2分
抜けるような秋晴れの空のもと、祖母を連れておぢばに参拝してきました。
祖母は99歳、数えで100歳になります。
足が弱くなり車いすでの移動になってしまい、ここ数年はおぢばへの参拝も出来なくなっていました。
まだしっかりしている間に、もう一度おぢばに参拝させていただこう。
そう思い父母に話すと快く賛同。父の兄弟も多くがともに参拝してくれました。
今回はレンタカーでの移動。トヨタレンタカーでは福祉車両の貸し出しも行っています。
ノアの福祉車両だと、8:00~20:00の貸し出しで14000円弱。通常車両を借りるより割引があります。
車には折り畳みのスロープと車いすを牽引、固定するロープが備えられ、とても簡単に車いすの乗り降りができます。(車いすに乗ったまま乗車します)。牽引、固定するロープは電動なので全く力のいることはありません。
すごいのは、ボタン一つで車の車高が下がること。車高が下がることでスロープの傾斜が緩くなり、乗り降りがしやすくなります。
かなり快適な車旅の始まりです。
祖母は新しくなった河原町詰所を見て、「えらい、きれいになったなあ」「どこかわからんわあ」と感心しきり。
ロビーで休憩させてもらって、13時に西礼拝場へ。
とても便利になっていて、西礼拝場のすぐ近くに車いす専用駐車場があります。
そこから入ると地下にエレベーター。ここで車いすを神殿用のものに乗り換えます。
エレベーターでのぼると回廊にでます。すぐ近くに車いす用の参拝スペースです。
残念ながら車いすで畳に上がることはできませんが、一番前まで行けばかんろ台も見えます。
一族みんなでおつとめをさせていただきました。
教祖殿、祖霊殿と参拝させていただき、中庭にて集合写真。
祖母を囲むように子供たち(子供と言っても中高年)、そして孫、曾孫と並んで写真を撮りました。
「ありがたいなあ、参拝させてもらって」と祖母。
帰り際、14時を告げるサイレンがなりました。
教祖も祖母のおぢばがえりを喜んでいただけているのかも。
また、梅や桜が咲く春に祖母を連れて参拝できればと思います。

Comments